愛知県豊川市にある豊川たいよう腰痛整体院は、腰・股骨盤・首肩などの急性・慢性の痛みを改善し、心身ともに元気にする整体院です。

【豊川たいよう腰痛整体院】は豊川豊橋の腰痛改善で評判の整体院

 
営業時間
8:00~22:00(土日祝も営業)
定休日
木曜

ブログ

いま巷では筋膜が流行っています。
あちらこちらのセミナーで筋膜・筋膜・筋膜といった感じです。

この筋膜が硬いという結果があるとします。
この筋膜の硬さはいろんな原因を引き連れています。
そのためその筋膜をストレッチしたり体操をしたりそういった施術法など施術家の中ではブームでありますけども、結局何がその結果を作っているのかというのを見つけてそれに対して改善しないことには対症療法となってしまいます。

さらに言えば、やりすぎて筋膜を硬くしているケースも往々にしてあります。ストレッチに関してもそうです。
気持ち良い状態、心地よい状態というのがいいですけども、痛いぐらいやると硬くなってしまいます。

横隔膜による呼吸の障害を考えてみる。
横隔膜の神経は横隔神経と言って首の骨(頸椎)から出ています。

頸椎に原因があるとそれが神経障害となり、横隔膜が緊張して正常な働きが妨げられてしまいます。
そうすると肺の換気が悪くなるばかりでなく、腎臓への負担も増えていくのです。

また、このような筋肉(横隔膜も筋肉です)を動かしているのは神経であり、その中枢は脳なのです。
だから呼吸で何か問題があるのならば、その頸椎や原因となる背骨を正常な位置へ戻し、正常な神経機能に回復させなければいけません。

それが頭蓋骨など中枢神経に影響があり、その結果、体の末端に障害が出てくようであれば頭蓋骨をきちんと改善していかないとやはり原因を改善しないことには結果は変わらないのです。

立つと重力が加わる

→抗重力筋が働く

→体を支えて大抵の人は悪い所をかばって立っている状態。

施術の最初は、立位分析から始める。

前後の揺れ、左右の揺れ、第1肋骨の動きの状態
※重いものをもって痛くなった場合は急性の状態、もしくは内臓絡みの急性的な状態、

立位分析でその急性的な症状を呈する姿勢の特徴が出るかもしれないけども、ほとんどの人は痛ければ少し安静にさせて動けるようになってからくる。
救急車でその場でくるということもほとんどない。
たまに今朝ぎっくり腰になって担がれてくるけども、結局そういう人をみてもカテゴリー2のAFTが出ているかと言ったらいない。そのようなことを考えると、立位分析というのは抗重力筋に対しての歪みのパターンをみている。

どうやって立っているかどうやって補正して(筋肉が各々補って)立っているかをみているだけに過ぎない。
その変化を施術前、施術後でみている。
それに急性の症状が出ていればそこから始めていく。

実際に施術を行う時には寝て施術をしていく。
重力の負荷が加わらない状態で施術が始まるので、立ってみた歪みと寝て見た歪みが変わる場合がある。

重力に対しての補正で立っている歪みと寝た状態での補正が働いた状態で見たものは違う。

そういう目線で見ていないと施術はおかしくなる。
姿勢によって変わる箇所は補正によって変わる程度のズレである。
もしくは代償的なズレ。

根本原因はどんな状態でもどんな姿勢でも変わらないのが基本。
寝ても立っても変わらないものが根本原因であり、そこを戻さないと変わらない。
そこに施術の意味がある。

まず歪みをみて歪みのパターンを把握する、寝た時にその歪みがそのままなのか変化してくるのか?
という所でいつどこをどのように施術をするかということが決まってくる。

髄膜とは硬膜、くも膜、軟膜の3層に分けられる。

その中で硬膜は首から下が脊髄硬膜、首から上は脳硬膜と呼ばれる。

また、呼吸にも大きく2種類に分かれており第1次呼吸と第2次呼吸とがある。

第1次呼吸は黙ってても拡張と収縮を繰り返す。
その第1次呼吸によって膜が動き、骨が動くということになっている。
そして頭蓋骨内部にある硬膜に大脳鎌・小脳鎌・小脳テント・鞍角膜と呼ばれる膜がある。
これらがバランスよく位置しているとバランスよく動くというということになる。

それがどこかにサブラクセイションが発生すると呼吸による循環が十分に行われなくなるため問題が起きてしまう。

それが頭蓋骨で問題が起きていれば頭蓋骨をよくしないといけない。
背骨で発生するようなら背骨を直さないといけない。
仙腸関節で起きてれば仙腸関節を直さないといけない。

そうしないと正常な呼吸ができなくなり循環不全となってしまう。

それが仙腸関節のサブラクセイションや背骨のサブラクセイション、頭蓋のサブラクセイションという表現になる。
すべての原因を取り除くのが施術になる。

さらに硬膜の中に硬膜門とか硬膜袖と言われる部分がある
洋服で例えるならば袖の部分が引き連れ、神経を圧迫を起こしている。

こうなっているならこうなっていると把握しそれをよくしないといけない。

SOTテクニックは一般的にカテゴリー分析と呼ばれる3段階にわけられる。
つまり状態によって人はカテゴリー1、カテゴリー2、カテゴリー3に分けられ、
その段階により仙腸関節への意味合いが変わってくる。

カテゴリー1は仙腸関節の関節面である耳状面を重要視する。
耳状面を中心に動き、第1次呼吸をすることで可動性がある程度うまれる。

カテゴリー2は仙腸関節を覆う骨間仙腸靭帯を重要視する。
前方(前仙腸靭帯)、後方(後仙腸靭帯)、骨間仙腸靭帯、これら靭帯を軸として動く。

カテゴリー3は骨間仙腸靭帯が硬くなった状態である。

カテゴリー1・2・3のどの段階でも仙腸関節に動きはある。

●サブラクセイションとは、
骨の位置の変位(仙腸関節の場合はずれるような意味合い)
●フィクセイションとは、
可動性の消失(補正作用によるもの)

同じ仙腸関節の状態でもサブラクセイションと呼ばれるものとフィクセイションと呼ばれるものとがある。

カテゴリー1の場合は骨盤の特に「仙骨」の問題。
カテゴリー2、3の場合は骨盤の特に「腸骨(寛骨)」の問題。

このバランスが崩れることによってカテゴリー1・2・3という検査を通して異常サインが出る。
それに対して仙腸関節を良くするための手技が必要となる。

その補正という形がディストーション(歪み)として出てくる。

歪みに関して
1960年代に出されたある本の中には(ブロックが使われ始めたのが73、74年代なのでそれ以前の話になる)

(SOT創始者のディジョネット氏は1900年生まれでSOTテクニックを始めたのは1925年、カテゴリーとして分類するまではカイロプラクターとして背骨をアジャストしていた)

 

その時にどういうところを目的として施術をしていたかということ。
それを歪みとしてみている。
カイロプラクティック全般に言えることとして→

姿勢分析器に立ってもらい、見るポイントは以下の通りである、
外後頭隆起(後頭部にある出っ張り)-隆椎(首の7番目の骨)-正中仙骨稜(骨盤後面の出っ張り)-両内果の中心(足首の内くるぶし)
その人の姿勢バランスがよければこれらが全て真ん中にくる。

この姿勢を保つのに筋肉の負荷がかかる。
筋肉は関節を動かすという目的の他に骨格を支える。
これが骨格筋(抗重力筋)と呼ばれている。

この重力において抗重力筋の働きはとても重要である。

仙腸関節という骨盤の関節に体重を支持する部分(体重支持部)がある。
そこを中心に動いているため、直立させるには骨盤を安定させなければならない。

立位検査ではこの抗重力筋の作用が如実に現れるため、立った時の歪みが出てくる。

一般的(古典的)なサブラクセイションの意味
・椎骨の変位(背骨のズレ)
・椎間孔の狭窄(神経出口の狭窄)
・神経圧迫
・神経エネルギーの妨害(ホースが圧迫されていたらその中を流れるものは減る)
この4つが揃ったらサブラクセイションと言われている(古典的に)

要はサブラクセイションとは、神経の伝達能力が低下して正常な量の神経エネルギーの流れを減少させた状態である。
それが神経が接続させている細胞や器官が正常な反応速度を低下させ正常な生産物を減少させる。
それに異常な副産物を増加させる。この状態がカイロプラクティックでいうDis-Ease(無調整)という状態。

当院は医師の言う病気(Disease)という形で体をみるのではない。
神経をとおして体の先天的知能(健康になろうとする力)を妨害・障害しているものを正常に働かせることを正常化する。
その結果病気の緩解や症状の改善につながる。

15歳以上になると仙腸関節の離開が始まる。
そしてほぼその補正によって、頭蓋骨の縫合が固まる。
成長とともにそれが変化していきながら25歳ぐらいで蝶形後頭底結合も癒合したり仙椎も骨化して癒合する。

この状態になると元に戻すのは難しくなる。
柔らかいうちだったら戻すのも難しくない。
変性を起こして固まったものを戻すというのはなかなか困難である。

20歳以上になると理屈的には3段階目と呼ばれる体の歪みをもたらす。
それが外傷やストレス環境によって損傷を起こし補正が働き、固まっていく。

サブラクセイションが起きると、何週間かで変性が始まると言うカイロプラクターもいる。
6か月から2年で完全に退行性変性に移行してしまうとも言っています。

いわゆるサブラクセイションをそのままにして放置しておくと、
それが10代の頃にやってしまってはそこから変性が始まってしまう。
その人の状態悪化のスピードが早まるわけである。
だからなるべく何か起きたらサブラクセイションを取り除くということをしないと、放っといてもよくなるということはない。

一般的に放っといてよくなった健康になろうとする力というのは悪いなりに安定した力であり、良くなっての力ではない。
実際みてみると可動性がないとか過可動性などいろんな形になっている。これらは決して正常とは言えない。
だから何をもって変化したか良くなったかというのを明らかにする必要がある。

症状を楽にする施術と体を良くする施術は違うのである。

サブラクセイションは結果でしかない
カイロプラクティックの仕事はサブラクセイションを取り除くこと。
その時取り除けて、それが一生良い状態でいられればそれが良い状態であるということが言える

でもそれを繰り返す歪みや姿勢、サブラクセイションができるようだと、それは根本原因を良くしていないということになる。
サブラクセイションを再度作ってしまう原因となる。

結局それでは対症療法にしかなっていない。
レントゲンでこうなっています、整形外科テストでこうなっていますと言って
施術をしてもある意味で対症療法にしかなっていない。
結局は原因を取り除かなければそれを繰り返すに過ぎないのである。

野球には野球のトレーニングの仕方がある。
競技特性を考えてトレーニングをするのは当然である。

例えば野手や投手、他にもそれぞれの職業に合う体の使い方、トレーニング方法というものがある。
そのため、一生懸命バーベルをもって鍛える必要はないわけである。

相撲も同様でる。
一時マシンをつかって一生懸命に筋力をつけることが流行った。
しかし結局相撲に必要ないような筋肉まで鍛えてしまうから、筋肉がつくということは体が硬くなっていくということ。だからケガにつながることも十分に考えられる。そのために四股を踏むとか鉄砲を打つとか、いわゆる相撲という競技に必要な体を作るというのが重要である。

これは施術家にとっても同じことが言える。施術家としてやるのだったら、肉体も精神も積み上げていってあげなくてはいけない。
より高いパフォーマンスをするためには準備、すなわち自己管理が必要である。

結局施術ができる体を作っていかないといけない。カイロプラクティックは力ではなくてスピードだというけども、鎧を覆うようなマッチョになる必要はない。いわゆるインナーマッスルを鍛えて体幹がぶれないようにして日々過ごすと施術を行う。普段から意識することが予防につながるのである。

本来、筋力をつけようとしてつけるものではなく必要に応じて自然についてくるものである。

豊川たいよう整体院

電話受付時間7時〜21時まで 完全予約制・駐車場2台有り 080-3636-1292

営業時間
8:00~22:00(土日祝も営業)
定休日
木曜

※施術中は申し訳ありませんが、電話に出られない場合があります。
その場合は折り返し電話およびメールにてご連絡させていただきます。

※予約まではしないものの、事前にご相談をしたい方はお気軽にご連絡ください。

LINE