愛知県豊川市にある豊川たいよう腰痛整体院は、腰・股骨盤・首肩などの急性・慢性の痛みを改善し、心身ともに元気にする整体院です。

【豊川たいよう腰痛整体院】は豊川豊橋の腰痛改善で評判の整体院

 
営業時間
8:00~22:00(土日祝も営業)
定休日
木曜

ブログ

毎回そこで出るということは硬膜の圧迫がある。
一番捻れのきついところ、ここで圧力変動が起こって基本的にはSBプラス、マイナスというものがとれてくるというのが理想。これはカテゴリー1の話になるけども、基本的に真っ直ぐという前提に基づいていて、この状態という人はいない。

なぜかというと先天的に捻れというのはできているので。必ず弱い所というのは出てくる。
だから先天的に弱いという所が例えば、排出ですよね。そういったものに関与してきます。とりあえず、ここの問題、自律神経の問題というのはその都度解消していった方が状態としては安定します。
その人の何が悪いというわけでなくて生まれつきなりやすいという場所がある。
そのため出るたびにとっておくべきなのです。

そこを中心にして調子が悪くなるということが起きているため、そこがライン1なのかライン2なのかライン3なのかということが重要になってくる。

ライン1ででるということはそこの圧迫、それが進んでいくとライン2としてその自律神経の遠心性・求心性の問題になっていって、ライン3としての内臓の構造的な問題が現れてくる。それがいわゆる病理的な問題なのです。

なぜこの手がカイロの手で、触診の時に重要なのか?

人の力は無意識にしていると相当な力を与えてしまう。
力は入れないようにと意識するぐらいが丁度良いのです。

大事なのは手に力を入れるのではなく伸ばすこと、その方が全体的に均等に力が入り余分な刺激とならない。
手を置いた時は指が持ち上げても持ち上がらないぐらいな力感覚。

ただ、最近思うのは施術者本人の体の状態が非常に重要だということ。
不健康な体の施術者がいくら気を使って集中して触れていたとしても往々にして強すぎとなってしまう。
さらに関節の一つ一つが固いとうまく刺激を加えることができない。

「医者の不養生」とはよく言ったものだ。
その人が健康でなければ当然施術力は落ちてしまう。

相手に良い刺激を与えたいと思うのであれば、自分自身としっかり向き合うことが大事なのです。

教科書通りにことが進むときもあれば教科書通りにいかないことは人の体を扱っているとつくづく多いと感じる。
まさに経験値の差であり、自分の成長ポイント。

経験を多く積んでいる先生だとだいたいこんな感じこんなパターンなのかなとわかってくると思うけど、自分の中のイメージと全然違う、自分の頭の中ではここがこうなってるからここはこうなってるのかなと予想するけどそこから全く違うような人にあった時に思考が停止してしまう、ということが始めたての頃はよくあった。

そんな時に自分がどう感じるのか?
ダメだなと感じるのか?
初めての経験でワクワクする気持ちになれるのか?

自分の取り組む姿勢によって得られる経験が変わってくる。
たくさんの人をより良くしたいと思う気持ちが人を成長させてくれる。
人と関わって自分自身を成長させていく。

そんな仕事であることを誇りに思う。
自分ができることを最大限高めていき、常に前進していく。

自分が行っている触診が今どこに力を集めてどのように動かしているのかを考えながらやる必要がある。
何をしているのか?ただ闇雲に触っていればそれなりの結果しかついてこない。

どこを触っているかわからなければ解剖学書などをみることも必要。
一般的にはこうなっているから、どこをどう動かしたどうなるのか、どういった反応が起こりうるのか?

スポーツと一緒で、反復することが大事。
最初からできるということはない。
反復して反復して、ようやく感じることができる、違いがわかる。

その時に何を基準によしとするのか?
自分自身の感覚だけで良いのか?
誰かに合わせるのか?

まずは素直に正解を受け入れられる自分になれるのか?
プライドが勝ってしまうのか?

できていると思う人に自分が合わせることが僕は必要だと感じている。

簡単にメカニズムを説明すると横隔膜呼吸で吸気時、つまり吸った時に何が起こるのか?
第1次呼吸メカニズム、第2次呼吸メカニズムと言われるが第1次呼吸メカニズムというのは脳脊髄液の独自の循環、横隔膜呼吸というのは2次呼吸と言われるものを強調することによって第1次呼吸メカニズムに影響を与える。

大きく吸気をすると何が起きるのかというと
①体内に酸素が入ってくる
②横隔膜が押し下げられる
③腹部内臓が圧迫される
④硬膜の付着部S2の部分(ここへ)の圧迫が加わる
⑤すると吸気時に脳脊髄液は上に流れる。
⑥この時、脳室(側脳室・第3脳室・第4脳室)は膨張し大きくなる。

これが横隔膜呼吸で吸気を行った時に起こりうる一連の現象です。
反対に呼気はどうかと言うと呼気は逆の現象が起こります。
横隔膜は弛緩する。
腹部内臓は圧迫された位置から圧迫されない位置へと変わる。
仙骨の圧迫がなくなるため仙骨の部分は膨張傾向になる。
そうすると脳脊髄液の流れは下への流れになる。

要は脳脊髄液は吸気で上昇して呼気で下降してくる。

大きく息を吸った時と吐いた時と脳脊髄液が上下に混ざりながら拡散していく。
新旧入り乱れていく。
血液みたいに一方方向の流れではない。この途中のどこかで硬膜が捻れていると脳脊髄液の上下の循環に関してその部分での循環不全というのが起こりうる。

後頭骨ライン1の付着部は小脳テントの付着部、静脈洞でいうと横静脈洞-直静脈洞からの、上矢状静脈洞からの血液が内後頭隆起のところで静脈が集まり、頭から排出される。
後頭骨ライン1の部分と横静脈洞の部分の付着部は全部重なり合っている。

ここが非常に重要となる。例えば胃だったり、T5の部分での硬膜の捻れも出てくるけどもそれらは頭の部分とのつながりと非常に重要になる。

硬膜は頭の中でどこについているのか?
背骨だったらどこについているのか?
硬膜の付着が強いのは上部頸椎、C1・2・3、S2である。
ある先生に言わせてみれば硬膜は全ての背骨についているとのこと。
特に付着の強い部分が上記の椎体になってくる。カテゴリー1の場合だと頭蓋硬膜サブラクセイションと言いますが、カテゴリー1の場合は最初にアジャストする場所が仙骨なのか頚椎なのかを選択しないといけない。頚椎メジャーなのか仙骨メジャーなのか?これが硬膜の付着部が脊柱の部分では仙骨と上部頸椎と椎間、そういう理由になってくる。
頭の中だと硬膜付着部大脳鎌、篩骨についている。鞍隔膜(蝶形骨の体部)、蝶形後頭底結合、側頭骨の錐体部に小脳テントがついて後頭骨、それと大後頭顆、大後頭孔の部分、これらの付着がどこについているのか把握することは重要。
大脳鎌、小脳テント、鞍隔膜、これが基本的な付着部位なので脊柱の部分での背骨の捻れは背骨の部分での硬膜の捻れを介して頭の状態にも影響してくる。頭の状態が変わってくるとCSFの循環も変わる。

触れて押さえればその部位は安定する。
そうすると下行性に異常な反応が出る。

屈曲・伸展に関しては、関節面は第1頸椎の上関節面と後頭骨の後頭顆と、前後に圧をかける場合はその関節面に圧をかけていく。
屈曲させた動きで抵抗があれば伸展しているということ。
屈曲させる方にいって動かなければ伸展している。
伸展している首にそれ以上伸展できないのと同じ考え方なのです。

※何回もやると刺激に対して慣れてしまうので検査は最初の一回のみにした方がよい。
もしくは施術前と治療後に1回ずつが良い。

右腕を保持できるか?というテストであって決して力比べではない。
負荷をかけるのは指1本、どの部位に負荷をかけるかを決めたら各検査後もそこで必ず行う。
●カテゴリー1 左PSIS内側を示指で触れる
●カテゴリー2 左L5横突起を示指と中指で触れる
●カテゴリー3 左茎状突起を示指で触れる

自重がかかっているかかかっていないかというのは非常に重要である。

カイロプラクティックでいうサブラクセ-ションという状態、
神経の伝達を阻害している要因とは、寝てようが、逆立ちだろうが出ないといけない。
あとはどういう負荷をかけて検査するか仰向けで頸椎の動きを見たら動くけど、俯せで頸椎の動きを見たら動かないということは肢位の変化によって差が出てしまう、ということは何か問題ありそうだけどメインの問題ではないだろうという可能性がある。
例えば、腹臥位で腰椎5番を見たときと、座位で腰椎5番を見たときに違う動きをするということになるとそこの骨は問題がある場合があるが、果たしてそれが施術対象になるかどうかはまた別の話である。

掌で背中を押す いつまでも押せる感じがある 手根に力を入れない 手全体でなるべく均等に押す 指先まで力を入れて 防御反射をさせない 一瞬力を抜くような感じ 抵抗感を感じさせない ずっと押し続けられるような感覚 接触面で押そうとしない 体全体で落とすように膝を曲げていく 手で押す× 手はセンサー 押すとセンサーとして情報が入りづらくなってしまう
反発させない感じ 呼吸の動き 指の部分が感じないということは手根が強い むしろ掌がのっていないようなぐらいの感覚 センサーとして使うのは掌よりも指先の方が当然強い 押されているのかなという感覚 嫌な圧迫がない
背骨を触れた時に動いているのか 止まっているのかわかる 押せなくなってくる
背骨を押した時に硬いとこれ以上押せないという感覚がわかる
指を長軸方向に伸ばしていくようなイメージで力を入れる

SOTテクニックの特色としてその人に現れているメジャーな部分にアプローチすることにより、どれぐらいの影響が及ぶのかということを考えなければいけない。
何かしら肩が痛いという症状を持っていたとしたら中心となる所がそこを施術することによってどう変化してくるか、どういうふうに影響が及ぶか、それをやったら次は何が現れるか?
メジャーとして何が出てくるのか?
いろいろな検査をしなければいけない。

いろいろな検査をして、その検査というのはSOTテクニックの検査もあるし、その方の症状と関係ある検査もしないといけない。あらゆる検査をしてアジャストをしてメジャーとなるところを常に調べる。
SOTテクニックは非常に地味な作業の連続なのです。
派手さがなく繰り返し体に聞きながらそれに答えていく。

検査をする指標をみつける、アジャストをする、検査する。
肝臓に対するアプローチもそうだが、肝臓は肩と関係してくる。特に右肩なのだが、腰の状態にも腰椎4番との連動性もある。腰椎4番だったら特に下肢外側の筋肉とかそこの連動性も出てくる。肝臓に何か刺激を加えることで下肢や腰の柔軟性に影響を及ぼす。

豊川たいよう整体院

電話受付時間7時〜21時まで 完全予約制・駐車場2台有り 080-3636-1292

営業時間
8:00~22:00(土日祝も営業)
定休日
木曜

※施術中は申し訳ありませんが、電話に出られない場合があります。
その場合は折り返し電話およびメールにてご連絡させていただきます。

※予約まではしないものの、事前にご相談をしたい方はお気軽にご連絡ください。

LINE